和歌山・木の神「伊太祁曽神社」で紀伊国のルーツに触れよう!|和歌山県|LINEトラベルjp 旅行ガイド
和歌山県「伊太祁曽(いたきそ)神社」は、素戔嗚尊(すさのおのみこと)の息子である五十猛命(いたけるのみこと)を主祭神とする“木の神”を祀る神社です。五十猛命は、妹神の大屋都姫命(おおやつひめのみこと)、都麻津姫命(つまつひめのみこと)を引き連れて全国に植樹を行い、最終的に木の国(紀伊国)に降り立ちました。五十猛命を含め、3柱の神々がお祀りされている伊太祁曽神社で、紀伊国のルーツに触れてみませんか?
View Article熊野権現降臨の地!和歌山・新宮「神倉神社」“ゴトビキ岩”|和歌山県|LINEトラベルjp 旅行ガイド
和歌山県新宮市にある「神倉神社」は、神倉山中腹にある熊野速玉大社の摂社です。鳥居が立つ山麓から583段の急傾斜の石段を上ってゆくと、ゴトビキ岩と呼ばれる巨岩のご神体が断崖上に祀られています。この巨岩は熊野の神々が降臨した場所と言われるもので熊野信仰の原点です。目の前に太平洋が広がり、見渡すパノラマは絶景。世界遺産で熊野三山のひとつ「熊野速玉大社」とともに、太古の昔から続く神秘を実感してみませんか?
View Article和歌山・美浜町「三尾のアメリカ村」は潮騒薫る移民の町|和歌山県|LINEトラベルjp 旅行ガイド
和歌山県日高郡美浜町の三尾地区は、明治時代以降、多くの住民が漁場などを求め、遠く海を隔てたカナダへ移住した移民の町です。漁師からの送金で裕福になった三尾地区には、モダンな洋館が立ち並び、人々は洋風の生活を好みました。現在この地は「アメリカ村」と呼ばれ、カナダ移民による独自の文化の名残を感じることができます。潮騒薫る移民の町「三尾のアメリカ村」で、カナダ移民の歴史と文化に触れてみませんか?
View Article和歌山県岩出市「根來寺」は中世のたたずまいを残す名刹|和歌山県|LINEトラベルjp 旅行ガイド
和歌山県岩出市にある「根來寺」は、平安時代末期に“真言宗中興の祖”といわれる興教大師・覚鑁(かくばん)上人が、高野山に開いた大伝法院を始まりとする新義真言宗の総本山です。豊臣秀吉の紀州攻めで、国宝の大塔などを残し全山焼失しましたが、江戸時代に徳川家の外護のもと主要な伽藍が復興され、創建当時の姿を今に伝えています。紀州漆器「根来塗」の発祥の地であり、日本の文化・歴史に貢献した名刹を訪れてみませんか?
View Article和歌山・根来のグルメスポット「古民家カフェレストラン 初花」|和歌山県|LINEトラベルjp 旅行ガイド
和歌山県岩出市の国の史跡・根來寺の前にある「古民家カフェレストラン 初花」は、100年以上前の建物を移築し、リノベーションした人気のお店。ノスタルジックな雰囲気の古民家では、四季折々の厳選素材を使った本格日本料理やシェフ手作りデザートなどを堪能できます。根來寺参拝の前後に、「古民家カフェレストラン 初花」で、ランチタイムやティータイムを楽しんでみませんか?
View Article和歌山「粉河寺」は名勝の枯山水庭園と本堂の調和がスゴい!|和歌山県|LINEトラベルjp 旅行ガイド
和歌山県紀の川市にある「粉河寺」は、奈良時代の創建といわれる古刹。鎌倉時代には境内に伽藍が建ち並び栄えましたが、豊臣秀吉の紀州攻めによってほとんどが焼失しました。その後、江戸時代中期に、紀州徳川家の外護や信徒の寄進などによって大門や本堂、千手堂などの諸堂が再建され現在に至っています。西国三十三ヶ所の中では最大級の本堂と、国指定名勝の枯山水庭園との調和が見事な粉河寺をお参りしてみませんか?
View Article和歌山・高野山「壇上伽藍」は山上に開かれた最初の聖地!|和歌山県|LINEトラベルjp 旅行ガイド
和歌山県高野山の「壇上伽藍」は、弘法大師が高野山で最初に開いたとされる重要な聖地です。朱塗りの根本大塔や金堂などの塔堂が整然と立ち並ぶ様子は、まるで立体曼荼羅のよう。天空の聖地・壇上伽藍のお参りは、最初に中門をくぐり、高野山の総本堂である金堂へ。あとは、高野山に伝わる「両壇遶堂(りょうだんにょうどう)次第」に従い、時計回りにぐるりと壇上伽藍を巡って、荘厳な空間美を楽しんでみませんか?
View Article和歌山・高野山の総本山「金剛峯寺」で風格ある美を感じよう!|和歌山県|LINEトラベルjp 旅行ガイド
和歌山県高野山は、「紀伊山地の霊場と参詣道」として、熊野三山、吉野大峯とともに世界文化遺産に登録されています。そして、高野山一山の総本山が「金剛峯寺」です。檜皮葺の美しい屋根を持つ主殿、襖絵に高野山の四季や高野山開創の風景が色鮮やかに描かれた別殿、広大な規模を誇る蟠龍庭などが一般に公開されています。金剛峯寺の堂内を巡って、遙かな歴史に培われた高野山の風格ある美を感じてみませんか?
View Article和歌山・高野山「奥之院」は今も弘法大師が人々を見守る聖地|和歌山県|LINEトラベルjp 旅行ガイド
和歌山県高野山「奥之院」は、弘法大師御入定の地であり、今も弘法大師が生きて、人々を見守っているという入定信仰の中心地です。一の橋から御廟までの約2kmの杉木立の参道沿いには、無数の供養塔が並び、戦国時代の武将や、歴史的著名人の墓碑めぐりも楽しめます。壇上伽藍と並ぶ高野山の2大聖地を、神秘的な雰囲気を感じながらお参りしてみませんか?
View Articleまるでアマルフィ!?和歌山・雑賀崎「Gatto blu」がフォトジェニック|和歌山県|LINEトラベルjp 旅行ガイド
和歌山県和歌山市の雑賀崎は、景観の素晴らしさからイタリアのアマルフィ海岸に例えられます。その雑賀崎地区に、築100年以上の古民家を改装した地域交流施設「Gatto blu(ガットブル)」がオープン。イタリア語で「青い猫」を意味する交流施設には、カフェや休憩交流スペース、雑賀崎歴史資料館にアマルフィコーナーなどが設けられています。雑賀崎の新たな観光拠点「Gatto blu」を訪れてみませんか?
View Article和歌山・丹生都比売神社の古民家カフェ「天野和み処cafe客殿」|和歌山県|LINEトラベルjp 旅行ガイド
和歌山県かつらぎ町の天野の里にある「天野和み処cafe客殿」は、世界遺産「丹生都比売神社」にほど近い、古民家をリノベートしたカフェ。店内では、天野の綺麗な水と、豊かな土で造られたお米や野菜を使ったお食事をいただくことができます。丹生都比売神社の参拝の前後に、築約180年の古民家カフェを訪れてみませんか?
View Article空海に高野山を授けた女神を祀る!和歌山「丹生都比売神社」|和歌山県|LINEトラベルjp 旅行ガイド
和歌山県かつらぎ町にある「丹生都比売神社(にうつひめじんじゃ)」は、約1700前に創建された紀伊國一之宮。主祭神は、天照大御神の妹神で、弘法大師空海に高野山を授けた丹生都比売大神。境内には、国内最大級といわれる一間社春日造の本殿に、楼門と輪橋などがあります。世界文化遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産のひとつにも登録された古社を訪ねて、高野山開創に関わった深い歴史とロマンを感じてみませんか?
View Article和歌山の『鬼滅の刃』聖地「甘露寺」で胸をときめかせよう!|和歌山県|LINEトラベルjp 旅行ガイド
人気漫画『鬼滅の刃』の鬼殺隊で、もっとも位の高い戦士「柱(はしら)」。その9名の柱のなかで“恋柱”と呼ばれるのが、甘露寺蜜璃(かんろじみつり)です。和歌山県紀の川市にある浄土宗寺院「甘露寺」は、この女性キャラクターと名前が同じとして、ファンの注目を集めています。甘露寺で、蜜璃の髪と同じ桜色の特別雨戸をバックに写真撮影や、桜色の御朱印をいただいたりして、新たな恋の聖地を楽しんでみませんか?
View Article受験シーズンに合格祈願者ぞくぞく!和歌山「学文路天満宮」|和歌山県|LINEトラベルjp 旅行ガイド
和歌山県橋本市にある学文路天満宮(かむろてんまんぐう)は、主祭神に学問の神様である菅原道真公を祀っており、受験シーズンになると大勢の合格祈願の参拝客が訪れます。また、南海電鉄からは期間限定で、受験生に縁起が良いとされる高野線・学文路駅の入場券が販売されます。学業向上の他にも、病気平癒や縁結びにもご利益がいただけるパワースポットを訪れてみませんか?
View Article雪の天空の聖地!和歌山「高野山」で金剛峯寺と二大聖地を巡る旅|和歌山県|LINEトラベルjp 旅行ガイド
2004年(平成16年)に「紀伊山地の霊場と参詣道」として熊野三山、吉野大峯とともに世界文化遺産に登録された天空の聖地「高野山」。初夏から秋にかけては多くの参拝客で賑わいますが、高野山観光のリピーターの方に、ぜひお勧めしたいのが冬の雪景色の高野山です。一面の雪に覆われた、総本山「金剛峯寺」と二大聖地である「壇上伽藍」と「奥之院」を訪れて、この世とは思えないほどの神々しさを体感してみませんか?
View Articleよみがえりの地・熊野!世界遺産「熊野本宮大社」参拝のススメ|和歌山県|LINEトラベルjp 旅行ガイド
伊勢へ七度、熊野へ三度。古より熊野古道を巡る人々は、「蟻の熊野詣」と呼ばれる程、困難な峠道を賑わせてきました。今回紹介する熊野本宮大社は、全長1000kmを超える熊野古道の最終到達地であり、皇室から庶民まで、古来から多くの人々は、まさに命がけで、全国各地からはるばる参拝に訪れた、霊験あらたかな大社なのです。
View Article九度山で真田丸巡り・真田赤備えバスで楽ちん観光「真田の隠れ里」|和歌山県|LINEトラベルjp 旅行ガイド
2016年大河ドラマは真田信繁(幸村)を主人公とした「真田丸」。舞台の後半は高野山・九度山へと移ります。 九度山では昌幸・信繁親子ゆかりの真田庵や、2016年にオープンした九度山・真田ミュージアム、真田の抜け穴伝説のある真田古墳など気になるスポットが沢山! 南海りんかんバスも九度山駅から「赤備えバス」を走らせて観光客を楽しくサポート。バスを上手に利用して、真田の隠れ里を楽しみましょう。
View Article世界に誇る日本の工芸品「漆」発祥の地!和歌山「根来寺」|和歌山県|LINEトラベルjp 旅行ガイド
漆器が、英語で「japan」と表記されるのをご存知でしょうか?陶器が「china」と呼ばれるように、欧米では漆器が日本を代表する工芸品なのです。その日本の漆器のルーツと言われるのが和歌山県岩出市にある「根来寺」です。 根来寺は、織田信長や豊臣秀吉の時代、鉄砲集団の「根来衆」として名を馳せたのお寺でもあり、歴史的に重要な場所でもあります。 そんな根来寺の漆器の歴史と観光スポットをご紹介致します!
View Article新世界遺産・和歌山県田辺市「鬪鶏神社」に酉年の干支参り!勝運をゲット|和歌山県|LINEトラベルjp 旅行ガイド
「紀伊山地の霊場と参詣道」として、和歌山・奈良・三重の3県に渡る熊野古道が世界遺産に登録されたのは2004年7月。それぞれ別の宗教形態を持つ3霊場を繋ぐ熊野古道は、世界的にとても貴重な文化遺産です。登録から12年、2016年10月に、前回は世界遺産認定されていなかった22箇所が世界遺産として新たに追加登録されました。まずは、中辺路のスタート地点にある和歌山県田辺市にある鬪鶏神社に行ってみましょう。
View Articleこいのぼりの渡しとうさぎ店長のカフェも!和歌山・九度山が面白い|和歌山県|LINEトラベルjp 旅行ガイド
真田幸村ゆかりの地、和歌山県九度山町は、例年5月に開催される「真田まつり」のプレイベント「こいのぼりの丹生川渡し」が人気です。さらに近年では、全国でも一つしか無い縁起の良い寺号の「勝利寺」が注目を集めています。そしてランチスポットでは、うさぎ店長の名前を屋号にした古民家カフェ「げんじろうの昼ごはん」がおすすめ。幸村ゆかりの九度山を訪れて、春の風物詩や隠れた名所、九度山グルメを巡ってみませんか?
View Article